歯を失う原因で最も多い
「歯周病」
歯周病とは、プラーク(歯垢)中の歯周病菌が歯肉に炎症を引き起こし、進行すると歯周組織(歯を支える骨など)を破壊してしまう感染症です。成人の約80%が歯周病にかかっていると言われ、歯を失う一番の原因となっています。
歯周病の症状セルフチェック
下記の症状に1つでも当てはまる方は歯周病になる前の段階の「歯肉炎」になっている可能性があります。
また、3つ以上当てはまる場合は、歯周病の疑いがあるため、早めの受診をおすすめします。
- 歯みがき後、すすいだ水に血が混じることが多い
- 歯肉が下がったように感じる
- 起床時に口の中がネバネバする
- 歯がぐらぐら揺れている気がする
- 口臭が気になる
- 歯並びが変わった感じがする
- 歯肉を押すと血や膿が出ることがある
- 食べ物がが詰まりやすい
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯が浮いているように感じるときがある
歯周病は自覚症状がないまま
進行してしまうことも
歯周病は自覚症状がないことが多く、受診された時にはすでに手遅れといった場合もあります。最悪の場合、抜歯に繋がること(抜歯の原因は円グラフ参照)もあります。さらに全身疾患(糖尿病、心臓病、呼吸器疾患など)にも影響がありますので、早めの治療と治療後のメインテナンスが大切です。
歯周病が全身に与える悪影響
歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位であるとともに、身体の各所に害を及ぼす疾患です。歯周病によってお口の中に炎症が広がることの悪影響があるだけでなく、傷口から血管に侵入した歯周病菌は全身をめぐり、さまざまな臓器に疾患を起こす原因となります。
-
糖尿病
歯周病にかかると口腔内で炎症が起こりますが、炎症は血糖値を抑えるインスリンの働きを阻害するので、糖尿病が悪化する要因となります。
-
心筋梗塞・心内膜症・狭心症
お口の中の傷から血管に侵入した歯周病菌の毒素は、血管内で血栓を作る特徴を持っています。このため動脈硬化が起こりやすくなり、心臓に関連する疾患の原因となります。
-
脳梗塞
歯周病菌によって起こる動脈硬化は心臓だけでなく脳にも害を及ぼします。脳梗塞などを起こすと生命に関わることもあるので注意が必要です。
-
低体重児・早産
歯周病菌は子宮を収縮させる作用を持っているので、妊娠中の人が歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まります。
-
誤嚥性肺炎
誤飲によって食べ物と一緒に歯周病菌が肺に侵入した場合、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。肺炎は日本人の死亡要因の上位にある疾患で、高齢になるほどリスクが上がります。
歯周病の原因
歯周病の要因は、大きく分けて局所的な要因と全身的な要因の2つです。局所的な要因(お口の中の状態など)は、歯垢や歯石、不適合な被せ物、歯ならびや噛み合わせ不良などが挙げられます。一方で、全身的な要因(生活習慣など)はブラッシング不良、喫煙、食習慣、ストレス、不規則な生活が挙げられることが多いと言えます。これらの要因を排除していくことが歯周病改善の第一歩となります。
歯周病の進行
-
歯肉炎
歯肉のみに炎症が起きていて、歯を支える骨(歯槽骨)にまでは影響が及んでいない状態です。歯周炎にならないためにも、この段階からしっかり治療を受けましょう。
-
軽度歯周炎
歯周ポケットが4mm未満、歯を支える歯槽骨の吸収が30%未満の状態です。適切なブラッシングと歯科衛生士による歯石除去を行います。
-
中等度歯周炎
歯周ポケットが4〜6mm未満、歯を支える歯槽骨の吸収が30〜50%の状態です。軽度歯周炎の治療に加え、必要に応じて歯周外科治療を行っていきます。
-
重度歯周炎
歯周ポケットが6mm以上、歯を支える歯槽骨の吸収が約51%以上の状態です。中等度歯周炎の治療に加えて、必要に応じて連結固定などの補綴(かぶせ物など)処置が必要になります。
歯槽膿漏(しそうのうろう)とは?
一般的になじみのある「歯槽膿漏」という言葉は「歯周病」のことを表しています。現在、学術的に使われることはありませんが、私が所属している「日本歯周病学会」も昭和42年(1967年)までは「日本歯槽膿漏学会」という名称が使われていました。歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられ、さらに歯周炎は軽度・中等度・重度に分類されています。2018年にはアメリカ歯周病学会(AAP)・ヨーロッパ歯周病連盟(EFP)より歯周病の新分類が公表され、歯周病の重症度をステージ(I,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ)、進行リスクをグレード(A,B,C)の2つの指標で分類されることになりました。歯周病を単に「歯」のみの診断から「全身・歯列・歯」などの様々な視点でから診断され、より臨床に即したものになったと言えます。お口の健康を守るために、自分の歯槽膿漏(歯周病)の状態を理解し、重症化する前に適切な治療や定期的なメインテナンスを受けることが大切です。
当院の歯周病治療の特徴
Point01.歯周病専門医による質の高い治療
当院には、特定非営利活動法人「日本歯周病学会」による、厳格な基準を満たしていることを証明する「歯周病専門医」の資格を持つ医師が在籍しています。安全第一で、分かりやすい説明と丁寧な治療をご提供いたします。そのため患者さんに質の高い歯周病治療を安心して受けていただくことができます。
Point02.マイクロスコープによる歯周外科治療でできるだけ歯を残す
天然の歯をどれだけ残すことができるかが、生涯の健康と密接に繋がっています。そのため当院では、患者さんの天然の歯をできるだけ残すための取り組みとして、歯周組織再生療法、根面被覆、FGG(遊離歯肉移植術)、歯槽堤増大術などのマイクロスコープを活用した歯周外科治療を提供しています。
Point03.歯周病菌検査システム:リアルタイムPCR法により歯周病のリスク度を判定します。
当院では、まず患者さん自身に「自分のお口の状態を深く知っていただく」ことが第一であると考えています。歯周病細菌の中で歯周組織に最も悪影響を与える細菌はRed Complex(レッドコンプレックス)と呼ばれP.g菌、T.d菌、T.f菌などが含まれています。そのため、歯周病のリスク度を把握し治療に活かすために歯周精密検査に加えて歯周病細菌検査や唾液検査(サリバテスト)などを積極的に行っています。細菌検査の状態によっては抗菌療法などをご案内させていただくこともございます。
当院での歯周病治療の流れ
-
Step01歯周精密検査
ポケットプローブという器具を使用して歯と歯肉の溝の深さを検査します。その他歯肉からの出血や歯の動揺度、清掃状態を詳しく調べます。また、全身状態(糖尿病、高血圧など)や、生活習慣(禁煙の有無、糖分の摂取状態、生活リズム等)についても考慮して治療を進めます。
-
Step02歯石除去・噛み合わせの調整
歯についた歯周病菌の塊である歯石を取り除きます。順次歯肉の中の隠れている歯石も取り除きます。必要に応じて噛み合わせの調整を行います。
-
Step03再評価
治療前との歯周病の改善度を検査します。問題なければ補綴処置(かぶせ物等)へと移行します。
詰め物・被せ物 -
Step04歯周外科処置
再評価後、必要に応じて歯周外科処置を行います。
歯周外科治療 -
Step05補綴処置・メインテナンス・SPT
当院でのマイクロスコープによる歯周外科治療
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えている歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで歯周病の進行を抑えたり、保存が難しい歯を残せる可能性があります。深いポケットの原因となる骨のくぼみ(垂直性骨欠損)を様々な再生材料やテクニックを駆使して再生させていきます。マイクロスコープを使用することで、術部を最小限の範囲で治療できるため、侵襲が少なく治りも早くなります。
※当院では再生に必要な細胞を誘導させるエムドゲインやリグロスなどの薬剤や、骨を作るための足場となる様々な骨補填材を使用しています。
※マイクロスコープを使用した再生治療は保険外の治療になります。骨の回復度には個人差がありますので、術後の経過観察が必要です。
根面被覆(結合組織移植術)
さまざまな原因によって起こった歯肉退縮(歯ぐきが下がること)を、外科的に覆う治療です。審美的に見た目を綺麗にする、しみるなどの知覚過敏へ対応するほかに、歯肉退縮の防止、予防、歯磨きをしやすくするなどの効果があります。歯ぐきが下がってしまう原因には歯を支える骨の厚みが少なかったり、歯肉が薄い、ブラッシング圧が強いなどが考えられます。これを治療することで見た目の改善はもちろんの事、知覚過敏の改善や歯磨きのしやすさにも繋がります。
※自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。治療後に術部の腫れや接触痛などの傷みが出ることがあります。
FGG(遊離歯肉移植術)
歯のまわりの角化歯肉がなくなると、歯ブラシの圧がかかった際に歯肉が傷つきやすくブラッシングが困難になったり、歯肉が下がったりなどの問題が出てきます。上顎の口蓋部から角化した歯肉を切り取り、術部に移植して、角化歯肉を獲得する処置です。天然歯だけでなく、インプラント周囲の粘膜にも行っています。
※自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。術後接触痛などの痛みが出ることがあります。
歯槽堤増大術
さまざまな原因によって起こった歯肉退縮(歯ぐきが下がること)歯を支えている部分を歯槽骨(しそうこつ)と言いますが、歯が抜けるとこの歯槽骨が吸収し、同時に歯肉も退縮するため、ブリッジなどの補綴処置をした際に欠損部の補綴物の審美性に問題が出てしまうことがあります。
※自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。術後の腫脹や接触痛などの痛みが出ることがあります。
部分矯正で歯を残す
歯並びが悪いと磨き残しができやすくなります。その結果、歯肉の腫れ、歯周病やむし歯になるリスクが上がります。最悪の場合、歯を失うことに繋がりかねません。そのため当院では、部分矯正(MTM)ををおすすめしています。歯並びによる歯周病でお悩みの方は、当院まで気軽にご相談ください。
部分矯正(MTM)メインテナンスで
未然に防ぎましょう
お口の健康を維持するためには、むし歯や歯周病にかからないように予防していくことが一番の近道です。歯科疾患のほとんどには自然治癒がありません。生涯にわたり健康な歯で豊かな生活を過ごしていただくためにも、定期的なメインテナンスを通してお口の健康を守っていただきたいと思います。
予防歯科