カテゴリー:
すべての投稿
-
院長ブログ
咬み合わせが悪くなる原因 Part1:欠損部の放置
様々な原因で歯を失った際に、欠損した部分を治療せずにそのまま放置していると、咬み合っていた反対側の歯が徐々に伸びて(歯の挺出といいます)きます。さらに欠損部をふさぐように隣にあった歯が傾いて横から見た咬み合わせの平面(咬合平面と呼ばれます)...
続きを読む -
院長ブログ
知覚過敏について
歯がしみる症状は、むし歯の初期症状に似ています。むし歯以外で起こるこの症状は、「象牙質知覚過敏症」と言われ、おもに歯の表面を硬くおおっているエナメル質が失われたり、歯肉の過度な退縮により、象牙質が外部に露出することが原因で起こります。象牙質...
続きを読む -
院長ブログ
当院のマウスピース矯正のこだわり
当院ではインビザラインによるマウスピース(アライナー)矯正を行っていますが、矯正治療を行う上で重要なのが不正咬合(歯ならびや咬みあわせ)の診断や治療計画です。従来のワイヤー矯正では、セファロ分析(横から見たレントゲン写真による分...
続きを読む